

ピザ窯つくり、本日完成
日時 2020年12月12日(土)9時半~12時半 場所 洞仙寺の森 森の整備の一環として10月4日にピザ窯つくりを行い、本日は屋根を付けて総仕上げとした。 「洞仙寺の森」入口で検温、消毒、マスクの確認をする。 ピザ窯には煙突が取り付けられ小屋の基礎には4隅に柱がたてられていた。 松浦会員がピザ窯つくりの経過やピザ小屋の材料、当日の予定を説明する。 小屋の柱や梁、屋根は、この森の間伐材を会員が森の中で製材したものを利用する。 伊藤会員がコロナ感染防止対策の徹底を呼び掛けて、各々が各作業に入る。 大工作業は煙突や梁を鎹で固定したり、屋根用の杉材の皮剝ぎ。 火を焚く係は杉の葉や間伐材の端材を集める。 ピザ担当は直径20㎝位のピザ生地12枚に数種類の野菜やチーズを盛り付ける。 ピザ窯は燃料をくべて煤焼けした天井が黒色から灰色になったら焼き時。 入口に手をかざし1、2、3で“アツイ”と感じたら内の温度は300℃位である。 大工作業と並行し、まずサツマイモを窯の脇に入れゆっくり焼く。 ピザは1枚ずつ2分~5分で焼き上がる。出来た順に4等分しアツアツを頂く。


製材実習講習会を開催
日 時:2020年11月14日(土) 9:30~15:00 場 所:洞仙寺の森 講 師:中村直樹さん(石巻地区森林組合) 参加者:会員14名 他2名 洞仙寺の森で製材実習講習会が開催された。 講師は石巻地区森林組合の中村直樹さん。 講師の説明と実演の後、参加者が交替で実習を行った。 先ず柱を製材 ① 表面の汚れを落とす ②水平を保つため補助材を釘で固定する。 ③ 製材機にチェンソーをセット ④補助材の上に製材機を設置する ⑤棒で製材機を押しながらチェンソーを移動して切断する ⑥4面を切断すると柱が完成する コーヒータイムを挟み、交替しながら実習に励む。 昼食後は板材の製材実習を行う。 ① 間伐材の木芯から水平に上下に寸法を測り、板の厚さ・枚数を 決める。 ② 製材機にチェンソーをセットする。 ③ 柱の場ンソーの刃を斜めに立てて挽いたが、板挽きは製材機に刃を横向きにセットし、材を木口から水平に切断していく。 ④製材した板は、板の間に小枝を挟み隙間を空けて、重ねて乾燥させる。 参加者は製材機の使い方や微調整、道具の