

「化石探検」ワークショップ 下見報告
日 時:2018年4月17日 8時~15時半 場 所:牡鹿半島中部地域 参 加:永広昌之先生(東北大学総合学術博物館協力研究員) 山崎浩子さん(三陸ネイチャーセンター友の会) たぶのき会員7名 8時にナリサワへ集まり、車2台で集合場所・荻浜小学校へむかいました。 晴天で風も無く、潮の香と満開の山桜、時折鶯の囀りが迎えてくれました。 今回の調査の主目的は次の3件です。 ・荻浜小学校の奥の沢にある化石産地を調査/・荻浜中学校付近の浜で方孔石を確認/・近くの海岸で地層の観察ができる場所を確認 調査は干潮が午前なので海岸部から観察を始めました。 まずは集合場所の桃浦湾の左岸で伊里前層(井内石)を観察。 荻浜中学校前の砂浜は震災後に防潮堤が築かれて消失。 防潮堤から磯伝いに月の浦層の方孔石を観察する。 荻浜から狐崎へ、荻浜層狐崎部層の堆積構造と生痕化石を観察。 狐崎から冨貴浦へ向かう道路沿いで、泥岩と砂岩の互層が弓なりに傾斜する 褶曲を観察する。 冨貴浦を観察後、仙台湾に面する西海岸から反対側の東海岸の寄磯方面へ移動。 前網浜から女川原発を経て<鳴り砂の浜